テキスト分冊のやり方を写真付きで解説!不器用でも簡単にできました

テキスト分冊のやり方を写真付きで解説!不器用でも上手にできました
  • URLをコピーしました!
目次

FPトリセツシリーズは分冊できないことを知る

宅建合格後、FPに挑戦するぞーと意気込んで、AmazonでFPのトリセツシリーズのテキスト2級と3級を購入したのですが、届いてパラパラとめくっているとあることに気づきました。

(分野ごとに分冊されないだと…?)

そう。宅建の時は【民法・法令上の制限、税その他・宅建業法】で分冊できるような作りのテキストが大半だったので、どの資格のテキストも同じ作りだと思ってました(笑)

FP受験をした先輩方に助けを求めたところ、自分で分冊できるよと教えてもらったので、今回はそちらを作業写真付きで伝授していきます。

横着で不器用な私でも30分ぐらいの作業でできました。

ただしこちらの方法はあくまでも自己流なので分冊作業は自己責任でお願いいたします!

さっそく分冊していく

FP3級は分冊せずともそんなに苦労しなかったのですが、2級になるとテキストにかなりお世話になりそうなくらい難易度があがりました。

分厚いテキストを何度も6つの分野から探して開いて、テキストの厚みで強制的に閉じられての繰り返しでイラつく日々もこれで解消です。

準備するもの

・カッター(100均)
・カッターマット(100均)
・製本テープ(100均)
・マスキングテープ(必要な人だけ)
・アイロンor電子レンジ

分冊作業手順

STEP
ブックカバーを外します
STEP
ブックカバーを外した本体をレンジでチン

一応皿に乗せてみた。※寝ぼけてテキストを食べようとしているわけではありません。

火事とか爆発とかとても怖かったので500wで30秒ずつ温めました。

絶対にその場を離れたりしないように!

3回ぐらいレンチンを試みたのですが、表紙が温められてフワフワし始めると怖くなってすぐ開けたりで、結局このレンジで糊を溶かす行為に意味があったか分かりませんでした。(後の作業で普通に分冊できたので…)

ちなみにアイロンで背表紙の糊を溶かす方法もあるみたいですが、レンジのほうがまんべんなく糊を溶かせるとお聞きしたので、今回はレンジでやる方法を採用しました。

アイロンでやる方は低い温度でこの部分の糊を背表紙全体、じわじわ温めて溶かしていきます。

当て布などで工夫して焦げないようにご注意ください。

STEP
表紙の厚紙を外す

ここは少し慎重に。

もしかしたら温めが足りないとこの真ん中の厚紙を外しずらいのかも。

ちぎれたりしないように少しずつ丁寧に脱皮させていきました

STEP
いざ分冊 ページを切らないように!

私は横着なので机の上でカッターでやっちゃってますが、机に傷がつく可能性があるので良い子の皆さんはカッターマットを使ってくださいね(笑)

この作業のポイントは「糊の部分を切っていくこと」です。紙の感触のところでカッターを滑らせていると、それはページが切れてしまっていますので、全部バラバラになってしまいます!

ぶにょぶにょとした感触の白く固まっている糊の部分を切断していきましょう。

目次や索引などのいらないページはのけて、分冊が完了しました。これを繰り返し、6分野分作成します。

STEP
製本テープでページが取れるのを防ぐ

ステップ4で完成でもOKですが、2~3ページぐらいが取れやすい状態なので製本テープで綺麗にしていきます。

製本テープを貼る前に、ちぎれた背表紙の残り紙などを取って凹凸がないようにしておくと綺麗にできます。

余談ですが製本テープって性格出ますよね。(笑)私は2冊目からめんどくさくなって折り目とかをつけずに貼ったらすごい斜めになりました。

後悔して3冊目からは全部丁寧にやりました。

\ 完成っ じゃん /

STEP
マスキングテープを貼ったりシールを貼ったりアレンジも

今回私は白の製本テープ貼っただけなのですが、レールファイルで綴じたり製本テープの部分にマスキングテープを貼ったりして、オリジナルっぽいテキストを作ることもできちゃいます~

FP以外のテキスト参考書でも活用できる方法なので、ぜひお試しください!

FP2級のみんほしシリーズは分冊できます

もともと分冊されているものでいうと、みんながほしかったFPの教科書、通称みんほしシリーズがあります。

全6分野で構成されているものが3分野ずつ

第一部【ライフプランニング・リスク管理・金融資産運用】
第二部【タックスプランニング・不動産・相続事業継承】

で分冊できるようですね。

いまのところ6分野すべて分冊するなら手作りするしかなさそうですが、自分のオリジナルデザインのテキストを使えているような気分なので、セルフ分冊もおすすめです♪

私はみんほしシリーズがあまり相性が良くないので、今回はトリセツシリーズを分冊して学習を進めています。

ぜひ皆さんも、おしゃれな背表紙を作ってオリジナル風のテキストで勉強を楽しんでくださいね!

テキスト分冊のやり方を写真付きで解説!不器用でも上手にできました

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

✓ 業界未経験で不動産事務に転職
✓ 夫は不動産会社の支店長
✓ 中卒で宅建合格
不動産会社で働く事務員についてリアルな情報を発信中!

目次