- どうせ取るなら実務に活かせる資格がいい
- 実際の難易度はどれぐらいなのか知りたい
- 事務員の枠を超えてキャリアアップしたい
宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、行政書士…?
不動産会社で働くにあたって役に立ちそうな資格はたくさんあるけど、どれも難しそうだし何が本当に役に立つのか分からず、勉強に踏み出せていない人が多いのではないでしょうか。
今回は不動産事務におすすめとされているたくさんの資格の中から、実務に本当に役に立つ資格3つを厳選しました。

この記事を読むメリット
- 不動産会社がリアルに求める資格が分かる
- 不動産事務としてのキャリアアップに繋がる
- 将来の転職にも備えられる
今回私が厳選した本当に役に立つ資格はこの3つです。
早速それぞれの資格の特徴や試験概要について解説していきます。
それぞれの資格が活躍する場面


宅地建物取引士
不動産といえば真っ先におすすめされるのが宅地建物取引士(通称:宅建)。
宅建業法・民法・建築・税金など、不動産に関わる知識を幅広く習得できる資格です。
他にも”賃貸不動産経営管理士”や”マンション管理士”が有名ですが、このふたつと大きく違うのが【独占業務】があるかどうかです。
宅建士の独占業務は3つ。
- 重要事項説明
- 重要事項説明書への記名
- 契約書への記名
上記の業務は宅地建物取引士試験に合格し、宅建士登録をした人にしかできない仕事です。
不動産営業マンでも宅建士をもっていない人はごまんといるので、事務員が持っていても非常に重宝されます。
不動産の事務員は、契約書の作成や重要事項説明書の作成も行うため、自分で作成し、重要事項説明までできてしまいます。



上記のように必ず重宝される資格なので取ってて損はありません。
また不動産知識があり、ローンの手続きなどを円滑に進められるという理由などから、銀行員への転職にも役立ちます。
ファイナンシャルプランナー(FP)2級
宅建とセットで取得されると良いとされるファイナンシャルプランナー(通称:FP)。
主に税金・保険のことを学び、個人個人に合わせたライフプランや資金計画を提案できるようになります。



FPの良いところは、身近な所得税などの税金や生命保険関係の勉強をするため、実務以外でも自分自身の人生設計に役に立つところです。
実際に私もFPの勉強をしていて、当たり前のように払っていた税金に、申請すれば控除できる制度があったり、加入していた保険が実は自分の人生プランには合っていなかったことに気づくきっかけになりました。
主に保険会社で重宝されている資格ですが、大きな金額を取り扱う不動産会社では、資金計画・不動産取得に係る税金を少しでも安くする提案などを行う場面で役に立てます。
日商簿記2級
事務といえば、簿記。そういっても過言ではありません。
不動産の事務だったら3級レベルでもいいと思うのですが、今回は本当に役に立つものとしているのであえて2級とさせていただきました。
3級では主に商業簿記の基本である勘定科目・貸借対照表作成などを簡易的に学び、2級では商業簿記・工業簿記と範囲が広がり、会計表を作成しながら経営分析を行えるレベルになります。



簿記は2級以上を持っていると転職にもかなり有利です。
その背景には入力業務のAIやRPAの参入があります。昔よくあった、「無資格未経験でも大丈夫!簡単なデータ入力」などの求人はどんどん数が減っているのです。
逆に言えば複雑な会計処理ができる人材はまだまだ重宝されます。
企業によっては複雑な勘定科目での仕訳をおこなっていたり、グループ会社特有のやりとりを帳簿にしていたりと、ロボットに指示するとエラーがおきまくって非効率になってしまう場合に、即戦力になるのが簿記所有者です。



では3つの資格、どれから挑戦するのが良いでしょうか。それぞれの資格難易度などを比較して見ていきましょう。
難易度・合格に必要な勉強時間を比較


令和6年時点 | 宅地建物取引士 | ファイナンシャル プランナー(FP)2級 | 日商簿記2級 |
---|---|---|---|
合格率 | 13%~18% | 実技 56.5% | 学科 47.1%平均約20% |
平均学習時間 | 200~400時間 | 150~300時間 | 350~500時間 |
受験資格 | なし | AFP認定研修修了者 実務経験2年以上 | FP3級合格者なし |
試験日 | 第3日曜日 | 毎年10月統一試験:年に3回 ※2025年4月より CBT式試験開始 | 統一試験:年に3回 CBT式試験あり |
受験料 | 8,200円(非課税) | 学科試験と実技試験 合計で11,700円(非課税) | ※ネット申込は 事務手数料550円+ | 5,500円(税込)
どれから受験するのが効率的か
不動産事務といっても、営業のサポートをする事務員さんと、経理業務をメインとする事務員さんに分かれていることもあります。
営業サポートの事務員さんであれば宅建士・FPを、経理業務メインでしたら簿記を優先するといいかと思います。
さらに効率的にというならばFP2級、簿記2級はCBT式での受験が可能なので、試験日が固定されている宅建士とうまく時期をずらして、ダブル取得を目指すのがおすすめです。



【勉強大好き】1年間で全部取得したい人の鬼スケジュール
勉強は得意だし、全部手っ取り早く合格したいんだ!という人に向けて、3つの資格を1年で全部取る鬼スケジュール例を図解します。
もし爆速でキャリアアップを目指したい方がいらっしゃいましたら、ぜひ参考にしてください。


※FP2級に関しては受験資格があるため、実務経験なし・3級取得から始めるスケジュールで組んでみました。
勉強期間を重ねる時のポイント
- 関連する分野があるか
- 試験日が融通が利くか
- 出題範囲(法改正)が切り替わる時期はいつか
FPの試験内容には【不動産】【相続】の分野があるため、宅建試験にも活かせます。
それに対して簿記2級はFPに少し関連するところがありますが、宅建にほとんど関連していないので、勉強期間はかぶせないようにしました。
また試験日については宅建は年に1回、10月の第3日曜日と固定されており、今のところCBT式試験は実施されていません。
簿記2級・FP2級はCBT式試験があり、試験日に融通が利くため、日程は宅建試験をベースに考えます。
簿記は法改正による出題範囲の大きな変更はほとんど見られないので、宅建とFPの適用される法改正の時期を考慮してFP2級の試験日を決めました。



ちなみに私は宅建→FPの順番で挑戦し、簿記はまだ未挑戦です。
宅建より上級の資格に挑戦する予定はなかったので、宅建受かったら他の資格だいたい合格できるでしょというシンプルな理由からこの順番にしました。
どの資格も似ているようで活躍の場は違うので、まずは自分に自信をつけるためにも、自分の得意そうな資格から始めるのが、継続して勉強できるので一番の得策だと思います。
まとめ 不動産事務に役立つ資格を取ってキャリアアップを目指そう
不動産事務員にとって本当に役に立つ資格として、宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー・簿記をおすすめしました。
なんとなく不動産っぽいからといって、やみくもに賃貸不動産経営管理士やマンション管理士を頑張って勉強しても、実務に活かせる場面がなかったら少し残念な気持ちになりますよね。
もちろん賃貸業をメインとしている会社、不動産管理業をメインにされている会社の事務員さんの場合は賃貸不動産経営管理士・マンション管理士のほうが活かせるので、そこは臨機応変に。
難関資格を取得するのは時間も労力も必要とします。
限られた時間のなかで確実に業務に活かせる資格を効率よく取得し、キャリアアップの近道になれば幸いです。