【中卒でも宅建合格できた!】学歴の壁を乗り越え、不動産業界でキャリアアップできるのか

中卒でも宅建合格できた!学歴の壁を乗り越え、不動産業界でキャリアアップできるのか
  • URLをコピーしました!

宅建資格は不動産業界で活躍するための重要な武器となります。

宅建は特別な受験要件は求められておらず、中卒の方でも十分に取得可能な魅力的な国家資格で、学歴に関係なく新たなキャリアの扉を開くチャンスを与えてくれます。

本ブログでは、中卒者が宅建資格を取得するメリットや、不動産業界でのキャリアアップの可能性などを詳しく解説していきます。

実際に私も中卒で宅建資格取得することができ、大きな自信をつけることができたので、ぜひ参考にしてください。

目次

中卒でも宅建資格は取得できる?不動産業界に中卒は不利なのか?

中卒の人が宅建資格を取得する可能性

最初に述べておきたいのは、中卒であっても宅建資格を取得することは可能です

多くの士業資格のように専門卒や大卒でなくとも、努力次第で宅建士としての資格を手に入れることができます。

実際、宅建士試験に合格するためのポイントは、学力よりも勉強の仕方や計画的なアプローチにあります。

不動産業界の特徴

一般的に、不動産業界は学歴に対する偏見が少ない業界です。

なぜなら、この業界では実力主義が重視され、営業や成績が評価基準としている会社が多いためです。

高卒や中卒の人が、営業の才能を活かして成功する姿も多く見受けられます。

実際、営業成績が良ければ学歴が不問となることもあるため、学歴が障害になることは少ないと言えます。

中卒が不利になる業界

一方で、中卒が不利になる業界も存在します。

例えば、技術職や専門職では学歴が重視される場合が多く、特に競争が激しい職種では高卒以上の学歴が求められることが一般的です。

応募条件に○○専門学校卒業必須などが書いてあることがあり、そもそも面接すら受けられないということも。

このため、中卒という学歴がネックになることがあります。

不動産業界でのチャンス

しかし、不動産業界ではそのような心配はほとんどありません。

入社前でも後でも宅建資格を取得することで、知識の証明や専門性を高めることができるため、中卒からでもキャリアのステップアップが可能です。

資格取得後は、実務経験も積みながら営業スキルを磨くことのほうが必要となってきます。

面接時に宅建を持っていると言えるのは確かに強いのですが、最近では宅建がなくても応募できる企業が増えてきたので、就職が決まってから資格取得を目指すのでも大丈夫。

学歴に自信が持てない方でも、宅建士として不動産の専門知識を身につけることで、業界内での競争力を高めることができるでしょう。

中卒でも宅建を取得するメリットとは?転職に有利に

real estate

中卒者が宅建資格を取得、所持していることは、キャリアに多くの利点をもたらします。特に転職活動を考える際に、どのように役立つのか詳しく見ていきましょう。

学歴の壁を乗り越える

宅建資格を取得することで、学歴に対する不安を軽減することが可能です。

多くの企業では高卒以上の学歴を求めることが一般的ですが、中卒者が宅建を取得することで、専門的な知識やスキルを持つ人材として評価されやすくなります。

特に、学歴重視の職場環境では、この点が非常に重要な要素となります。

宅建は国家資格なので、生半可な気持ちでは絶対に取れません。勉強が苦手で中卒・中退になってしまった人からすれば、大人になって毎日勉強をおこなうことは地獄のようです。

しかし、それを達成したとき、毎日努力を怠らなかった自分をすごく誇らしく思えるようになり、面接官も資格を褒めるのではなく、頑張ってきたあなたを評価してくれるようになります。

不動産業界の需要とチャンス

宅建資格は特に不動産業界での転職活動において強い味方になります。

この業界では法律により宅建士の配置が義務づけられているため、資格を持つ人材の需要が常に存在します。

確かに宅建を有することで不動産関連の仕事に応募する際に競争力が高まり、企業からも高評価を得られる可能性が高まりはしますが、最近では必須とまではあまり書かれていないところが多い印象です。「あればなお良し」みたいな感じです。

おそらく宅建を持っている人がここ数年でかなり増加したためかと思われます。

なので宅建持ってるだけで面接合格、評価されると勘違いしないように気を付けましょう。

不動産業界の転職市場での差別化要因

宅建資格を所持することで、他の応募者との差別化を図ることができます。

中卒という学歴がネガティブに働く場面でも、宅建を取得していることを強調することで、「専門のスキルを保有している」として、より自分をアピールできます。

不動産業界へのキャリアチェンジを考えている場合、宅建資格があるかないかは、大きなポイントとなります。

しかし不動産業界は大手企業から中小企業の不動産会社へと、不動産業界内での転職者も多いため、学歴というコンプレックスは宅建を持っていることでやっと同じ土俵にたてるかなぐらい。

そうなってくると、営業力もつけなければいけませんが、営業職ではなく営業職サポート(店舗窓口)を志望するのもアリかなと思います。

スキルアップと収入増加の可能性

宅建資格を持つことで、自身のキャリアの向上や給料の増加のチャンスが広がります。

多くの不動産会社では、宅建士に資格手当を設けているため、資格取得が直接的な収入の向上に貢献するケースがあります。

会社によっては資格取得のための学校費用負担など、福利厚生が整っているところもあったりするので、転職活動の際、気にして検討するのも良いです。

さらにキャリアパスを進める上でも、宅建資格一度取得したら一生ものですので、かなり重要な資産となります。

自信の向上がもたらす効果

資格を取得する過程は、自己成長にもつながります。

試験に対して不安を抱える方にとって、宅建資格を取得することで自信を持てるようになります。

この自信は、就職・転職活動の際にも大いに役立ち、ポジティブな気持ちで新しい挑戦に臨むことができるようになります。

私も資格を取った中では宅建は群を抜いて嬉しいものでしたし、合格してからはもっともっといろんなことにチャレンジしてみたい!という成長意欲すら湧いてきました。

試験勉強期間は「合格したらもう勉強したくない!」とあんなに思っていたのに不思議なものですね。

中卒の宅建合格体験記 – 受験3回で合格した20代の事例

受験を決意した背景

中卒で成績ビリだったという横川まみさんは、あるお客様からの「中卒でも宅建を取得したら素晴らしいね」という一言が、まみさんに挑戦する勇気を与え、宅建試験に挑む決意をしたそうです。

受験の過程での試練

彼女の受験は3度にわたり、決して平坦な道のりではありませんでした。

特に2回目の試験後は、落胆から立ち直るのに苦労しました。

しかし、「これまでの時間やお金を無駄にするのは嫌だ」という強い思いが、彼女を再び試験へと向かわせました。

勉強時間の確保と戦略

1歳の子供を育てながらという環境で勉強を進めるのは大変な挑戦でしたが、横川さんは昼寝の時間や朝のひとときを利用して学習の時間を捻出しました。

また、隙間時間を見逃さず、学び続ける環境を整え、効率的に勉強に取り組むことを心がけました。

モチベーションを維持するための工夫

彼女の勉強を支えたのは、周囲の人々の温かいサポートでした。

日建学院の講師や友人からの励ましが大きな助けとなり、合格を手にする未来を思い描くことで、勉学に対する情熱をキープしました。「合格した」と報告する日を心待ちにしながら、日々努力を続けました。

学習方法の改善

1回目と2回目の受験時には、過去問を解くことに重きを置いていましたが、3度目の挑戦では「間違えた問題を丁寧に振り返る」ことへとシフトしました。

間違えた問題をリストにまとめ、次回は同じ過ちを繰り返さないために注意を払って学習をしました。

参照:日建学院合格者インタビュー

https://www.ksknet.co.jp/nikken/interview/message/article/12

まとめ 中卒なんか気にならない 学歴・資格のすごさよりも努力する姿

中卒の方でも宅建資格を取得することは十分可能です。

不動産業界では学歴に関わらず、専門性や実力が重視されるため、中卒だからといって不利になることはありません。

今回は受験要件がなく、中卒の私でも取得できたので宅建をおすすめしましたが、正直努力していることがあれば何だっていいとすら思っています。

何をやってもダメだった自分、続けてこれなかった自分を思いかえし、そのころよりも少しだけでも成長できているならば、ぜひ自分を褒めてあげてほしいです。

挑戦する意欲と努力さえあれば、夢を掴むことができると私は信じています。

中卒でも宅建合格できた!学歴の壁を乗り越え、不動産業界でキャリアアップできるのか

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次